運営当番 作業ハンドブック | |||||||||||||||||||||||||||||||||
運営当番の割当 | 常時5名以上で担当しなければならない。年に1日程度各チームに割り当てられる(割当がない時もある)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
運営当番の資格 | 運営当番は当協会登録者(選手/代表者/副代表者)のみ。うち3名は審判資格を有すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
運営当番の役目 | 第4の審判、記録、時間管理、試合球管理、報告を行う。二子玉川では1名は少年野球場側ゴール裏で球拾い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
救急時の対応 | 必ず管理事務所に救急支援を要請すること。二子玉川:3709-3104、総運:3417-4276。AEDは駐車場ブースに。 救急車が到着した場合、待機中の救急車にボールが当たらないように救急車の周りに2名ほど張り付くこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
準備 | 持参する物 | @
運営ノート:WEBサイトの「運営ノート」を前日か当日朝にダウンロードし持参。メンバー表/交代表も数枚。 A 審判の代行:審判欠席時は運営当番が審判を代行するため、審判服と審判用具を持参すること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
服装 | 運営当番は、第4の審判員、公式記録員、ボールパーソン、かつ外部との協会窓口ともなります。 上記にふさわしい身なりで従事すること。従って、タンクトップ、サンダル類は不可。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
集合時間 | @ 第1試合開始60分前までにグランド物置か本部席に5名全員が集合すること。注)遅刻/欠席は懲罰対象。 A 運営責任者と設営の打ち合わせし、設営後再度「試合運営について」打ち合わせをする。 B ゴールネット(モスグリーンの袋)が物置付近にあることを確認(管理事務所が搬入)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
設営 | 本部設営 | @ B面側物置(管理事務所が開錠)からラインカーと石灰を出す。 A C面側物置(協会が開錠)から、コーナーフラッグ/固定ピン、メジャーを物置前に出し、 ボール/用具箱/救急バッグ/本部机/BP用椅子/テントなどを本部席に運ぶ。選手チェック看板を物置前に設置。 B 本部机/テント(ペグ固定)設置。総合運動場ではトラック横断通路に人工芝を敷く。 ・用具箱のフラッグ/交代板/メガホン/タイマー/クリップボード/空気圧計/筆記具などを用意する。 ・運営ノートをクリップボードにはさみ、キックオフ時間を確認する。運営当番用の黒ビブスを着用する。 ・ボールの空気圧を約850hPa にする。ゴミ袋を2か所机に取り付けて一般ゴミとペットボトルを分別する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
設営管理 | @
第1試合目の両チームに「グランド設営(ライン引き/コナーフラッグ/ゴール設置と重石」を促す。 A ゴール転倒防止重石の設置とネット状態を確認する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
試合 30分前 |
タイムキーパー | 定刻通りに進行できるように、時間の管理をする。担当審判の到着時刻を運営ノートに記入する。 運営ノートから、対戦カード、審判、時間の遅れなどを確認する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
打ち合わせ | 担当審判員に運営ノートへの署名を促し、打ち合わせをする。 @ 試合30分前になっても審判が来場しない時は、その旨を運営責任者に報告する。さらに A 試合15分前になっても来場しない時は、運営責任者と相談し、自ら審判を行うか、その要請をする。 B 審判の審判資格証(または審判番号記載の選手IDカード)を確認(未提示の場合は審判を務められない)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
出場選手票 | @ 対戦チームから出場選手票と
IDカードを預り、記入漏れ(特にユニホーム色)を確認する。 A 記載の両チームのFP、GKのユニフォームを確認し、色が近似色である場合は審判と相談する。 B 運営ノートの出場停止欄と照合し、出場不可選手の有無を確認する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
20分前 | IDチェック要請 | @
審判に、出場選手票とIDカードを渡し、IDチェックを要請する。(IDチェックは15分前) A IDチェック後、IDカードはチームに返却し、出場選手票はクリップボードでまとめておく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
5分前 | コイントス要請 | コロナ禍中は、ームチームにキックオフかエンドの選択権が付与される(通常時は本部前で主審によるコイントス)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
試合中 | タイムキーパー | @
試合時間とハーフタイム時間を計測する。実際のキックオフ時刻を運営ノートに記入する。 A 次試合の審判員とハーフタイム時に打ち合わせ、20分前にIDチェックをうながす。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
遅刻選手の IDチェック |
IDチェックに遅刻の選手は、本部でIDチェック後に出場可能(ただし出場は後半から)。 IDチェックは、背番号/IDカード/レガース/スパイク/装身具などをチェックし、チェック欄に「レ」印を記入し、 IDカードをチームに返却する。運営責任者より指示された確認事項を説明する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
途中記録 | 運営ノートに、得点を「正」の字で、警告退場は背番号と氏名(出場選手表)等を記入し、後で主審と照合する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
選手交代 | (確認)
提出された交代票と選手票のチェック欄を照合する。 (再交代可) 出場選手表に記載の選手は、随時何人でも交代可。また交代後の再出場も可能。(全カテゴリ) (掲示) 交代ボードにout選手の背番号を記し、アウトオブボール時に主審に示す。(メガホン併用可) (指示) 主審の許可により、out選手を出してから in選手を入れる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
応援者に 注意喚起 |
ベンチまたはフィールド近辺の応援者
・控え選手に、下記の注意を喚起する。 (幼児) 未就学児には必ず監督できる者をチームから出させる。選手やボールに充分注意を払う。 (服装) 試合中の両チームと同色の服装にならないようにする。ベンチ内は着衣していること。 (注意) ベンチ内に危険物(傘、三脚など)がある場合は撤去をチームに要請する。 (その他) 会場内禁煙(喫煙は指定場所のみ)。ゴミや飲み物(ベンチ/ライン際/ゴール付近に)は持ち帰る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | (予備球)
主審の指示でのみ予備球を投入。ただし少年野球場側に出た場合は自動的にゴール裏より投入する。 (球拾い) 総合運動場は運営当番が本部席反対側の球拾いをする。(総合運動場は2チームで運営する) (散水) 砂埃が目立つ時は、ハーフタイム時にホースで2箇所から散水をする。 (避難) 落雷や洪水の危険を感じたら、審判に中断を促し後、避難を呼びかけ、自らも避難する。 (退場) 主審より退場を命ぜられた者をグランド(芝生エリア)外へ出す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
試合後 | 運営ノート | (結果)
主審に運営ノートへの得点結果/警告/退場の記帳との照合を促す。 (記入) 警告・退場者は、出場選手票より氏名を運営ノートに転記する。その他問題点などを備考欄に記入する。 (駐車) 主審が自動車で来場した場合は、駐車料金免除券を1枚渡す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
撤収 | 撤収管理 | 最終対戦チームに下記のグランド撤収を促し、その確認をする。 ・ ゴールは倒して後ろに移動。ゴールネットは袋に入れ、物置脇に置く。ゴール近辺の飲料などのゴミを処理。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
本部撤収 | @
机、ボール、収納ボックス、コーナーフラッグを元に戻す(協会物置に収納)。 ・ ラインカー内に残った石灰をポリバケツに戻して区の物置に収納。 ・ グランド内外のゴミを収集し、本部で出たゴミと合わせて持ち帰り自宅などで処理をする。 A 管理事務所に「グランド使用終了」を報告。 二子3709-3104、総運3417-4276) ・自動車で来場した場合は、駐車料金免除券を1枚受け取ることができる(当日使用のみ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
結果報告 | 記入した運営ノートを運営責任者/役員に手渡す。 メール:info@setagayaku-fa.com | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||